ちょんちょむです( ´ v ` )ノ
本日ご紹介するのは、北山の植物園さん、京都コンサートホールさんのすぐ近く
甘味処 天引(あまびき)さんです。
此方は若い陶芸家さん達が運営されているお店で、ギャラリーや陶芸教室も一緒になっています。
私が行きたがっていたのを知った大学のお友達が誕生日祝いにつれていってくれました♪
甘味処 天引(あまびき)さんのポイントは…
*三種類の天草を八時間煮て作ったこだわり寒天の海のクリームあんみつ!
*ランチに皿うどんもおすすめ
*ギャラリーや陶芸教室も兼ねており、一日陶芸体験ができます
*なんと…日本を代表する指揮者・小澤 征爾さんが度々訪れています!
です。
メインメニュー
*海のクリームあんみつ 850円
(+珈琲or 抹茶 1000円)
※ハーフサイズの珈琲or抹茶セットだと850円
*北山皿うどん 500円
(+ドリンク 700円 +あんみつ 800円 +あんみつ&ドリンク 1000円)
*ドリンク、アルコール各種
今日食べたもの
このあんみつ、大変こだわって作られています!
普通寒天は漂白されているんですが、こちらの寒天は天草からきちんと煮詰めて作っているのだそうです。
店員さんにまずは、餡子と寒天と白玉だけが乗った状態で出されて、半分食べてから黒糖アイスと黒蜜、きなこをかけて食べる事をお勧めされました。
寒天を食べてみると、ふんわりと海の香りがします。時々苦手な方もいらっしゃるようですが、私は嫌いじゃありませんでした。
触感はぷりっぷりのぷるんぷるんです!
苦手な方でもアイス、黒蜜、きなこを加えるとまったく違う味になり、食べやすくなります。
黒豆はきちんと炊いた味がしましたし、白玉ももっちもっちで全体的にすごく丁寧な味がしました。
それぞれの素材も厳選されていて、
寒てん:東京産伊豆大島天草 小豆:京都産丹波大納言 黒豆:京都産丹波黒豆
白玉:埼玉産もち米 黒蜜:沖縄産波照間黒蜜
のラインナップ!贅沢な気分です・・・( ´ ▽ ` )
そして此方が噂の天草!
気さくな店員のお兄さんがブログに乗せるならこれを是非撮ってください!と持ってきてくださいました。(笑)
お店の雰囲気
行き方・・・
地下鉄北山駅①出口から徒歩1分
①出口から前進→向かいのたばこ店を右折→八百屋の隣のビルの地下1階
客層・・・[友達と、家族と、一人で]
その他…
*ONEDAY陶芸SCHOOL
大人1500円、子供1050円 で自分だけのオリジナル陶器を作れます。飛び込みもokだそうですので、あんみつを食べる次いでに陶芸をするのも楽しいと思います。
※陶芸家さんの作品が買えます
陶芸家さんたちがなされているお店なだけあって、陶器を販売していました。
3つで1000円と大分お得なお値段で、可愛らしい作品がありました。アクセサリーやポストカードも少量ですが置いていました。
感想
どきどきわくわく海の味と土の匂い
ちょっと地下への階段にどきどきしながら、店内に入ると電動ロクロや陶器がお出迎えしてくれます。
陶器用の土が積んであるなか、食べるのは海の味がするあんみつ。
なんだか不思議な空間。
とても気さくな店員さんがにこにこと話しかけてくれます。居心地がよくて、近所に遊びに行く感覚で行けるお店です。
次は皿うどんも食べてみたいなぁ~♪
友人と再び陶芸体験をしに行く予定です。( ´ ▽ ` )
小澤征爾さん、最近体調がすぐれないようですが、また元気になって天引のあんみつと皿うどんを食べに来て欲しいです。
<おまけ>
衣替えはすませましたか?
紫陽花がきれいな季節になってきました。
日中あるいていたら、てんとう虫が顔にとまりました。
先日さやちゃんの記事にありましたように、Ftime+さんでネイルをしてもらい、水色のかわいい爪を愛でながら記事を書いております。
ネイルってわくわくの女の子の魔法なのですね。いまから夏ですし、サンダルから可愛らしい爪をのぞかせるのもいいですね。
自分でも足の爪をおそろいにしてみました。
ぶきっちょな私ですが、この夏でネイル上達させたいものです。
近くの観光地
*京都府立植物園…大正時代から続く日本で最初の公立植物園です。川端康成の古都にも登場しています。
*下鴨神社…言わずと知れた世界遺産です。いまの季節糺の森を散策すると気持ちいいと思います。
*京都コンサートホール...国内最大級のパイプオルガンがある、京都市の世界文化都市宣言の具体化事業及び平安建都1200年記念事業として作られたホールです。
店舗情報
<名前> 甘味処 天引
<営業時間> 11:00~18:00
<定休日> 月曜、21日
<電話番号>075-702-1657
<HP>なし
<住所> 京都府京都市左京区下鴨前萩町13 木村ビル新館 B1F
大きな地図で見る
・個室無
・駐車場無